コメント
おはようございます。
本当に珍しい現象ですね
一定の形をしていないのでいろいろな構図で
挑戦できそうですがそれだけに撮りにくいのかもしれません
写真だけを見ていると
寒さは感じません 気泡が凍っているという現象も
説明がなければわからないかな?
いずれにしてももっとたくさん見てみたいですね。
一定の形をしていないのでいろいろな構図で
挑戦できそうですがそれだけに撮りにくいのかもしれません
写真だけを見ていると
寒さは感じません 気泡が凍っているという現象も
説明がなければわからないかな?
いずれにしてももっとたくさん見てみたいですね。
No title
おはようございます。
大きな巻貝のような面白い造形ですね。
沼の底で炭酸ガスやメタンガスが発生したことによりできる現象なのですね。
大きな巻貝のような面白い造形ですね。
沼の底で炭酸ガスやメタンガスが発生したことによりできる現象なのですね。
No title
おはようございます。
なかなかどうして見られない表情でしょうから。
これもまた自然が織りなすままの風情。
観ただけ見られただけラッキーでしょうか。
お話をお聞きしながらで絵に笑顔しました。☆
なかなかどうして見られない表情でしょうから。
これもまた自然が織りなすままの風情。
観ただけ見られただけラッキーでしょうか。
お話をお聞きしながらで絵に笑顔しました。☆
ヒデの気まぐれ撮影日記さん
おはようございます。
経験のある人は、ぱっと見で理解できるはずです。初めての人は氷の中?気泡は何?どうして閉じ込められるの?などと考え込んでしまうのですね。でも形などは、同じ物が2つと無いので面白いですね。
経験のある人は、ぱっと見で理解できるはずです。初めての人は氷の中?気泡は何?どうして閉じ込められるの?などと考え込んでしまうのですね。でも形などは、同じ物が2つと無いので面白いですね。
サイカズさん
おはようございます。
そうですね。こんな現象を探すのも楽しいですよ。
結構あると思うのですが。探してみてください。
そうですね。こんな現象を探すのも楽しいですよ。
結構あると思うのですが。探してみてください。
マーチャンさん
おはようございます。
年前は、いつも双眼鏡持参で湖沼の氷の張り具合などを見たり、水鳥を見たついでに探すことにしています。水鳥がいることは氷が張らないので、できないですね。よく湖沼の縁にできやすいので、気を付けて見られるといいですね。
年前は、いつも双眼鏡持参で湖沼の氷の張り具合などを見たり、水鳥を見たついでに探すことにしています。水鳥がいることは氷が張らないので、できないですね。よく湖沼の縁にできやすいので、気を付けて見られるといいですね。
No title
さゆうさん お早うございます。
珍しい現象の写真ですね。
こんな所に目をつけられるさゆうさんにただ驚くばかりです。
普通だったら、ああガスが出てるのだな?
とで終わってしまう様なところをとことん追求して絵にしてしまう、さゆうさん独特の観察力には脱帽です。
又詳しく説明入り・・・我々までも自然現象に興味を持たせてくださる力には尊敬です。
珍しい現象の写真ですね。
こんな所に目をつけられるさゆうさんにただ驚くばかりです。
普通だったら、ああガスが出てるのだな?
とで終わってしまう様なところをとことん追求して絵にしてしまう、さゆうさん独特の観察力には脱帽です。
又詳しく説明入り・・・我々までも自然現象に興味を持たせてくださる力には尊敬です。
おはようございます
底から湧き出す気泡の正体は、炭酸ガスやメタンガスで、
気泡の中の黒い点々は炭塵だったのですか。
この地の歴史と関わりのある現象というのが分かりましたが、
かつて石炭採掘で賑わった面影は残っていないようですね。
気泡の中の黒い点々は炭塵だったのですか。
この地の歴史と関わりのある現象というのが分かりましたが、
かつて石炭採掘で賑わった面影は残っていないようですね。
No title
こんにちは。
気泡の原理がさゆうさんの説明でよくわかりました。
面白いですね。
このような気泡を初めて見ました。
長年の年月により沼の底から炭酸ガスやメタンガスなどが発生ているとは驚きました。
気泡の原理がさゆうさんの説明でよくわかりました。
面白いですね。
このような気泡を初めて見ました。
長年の年月により沼の底から炭酸ガスやメタンガスなどが発生ているとは驚きました。
No title
炭酸ガスやメタンガスなどが発生で、この様な現象が出来るんですね。
さゆうさんの、説明で良く分りました。
不思議な形に驚きです。
さゆうさんの、説明で良く分りました。
不思議な形に驚きです。
No title
なんとまあ、不思議な光景です。
SF映画に出てきそうな・・・。
自然は奇抜なことをするものですね。
SF映画に出てきそうな・・・。
自然は奇抜なことをするものですね。
hqさん
こんにちは。
飛び上がってうれしさを表現したいほどのコメント
ありがとうございます。氷が張る地方の方は身近にあるかもしれないで探してみてください。
飛び上がってうれしさを表現したいほどのコメント
ありがとうございます。氷が張る地方の方は身近にあるかもしれないで探してみてください。
TDさん
こんにちは。
未だに太平洋炭鉱は国内だた一つの採炭をしています。結構あちらこちらにその残骸が残っていますよ。コメントありがとうございます。
未だに太平洋炭鉱は国内だた一つの採炭をしています。結構あちらこちらにその残骸が残っていますよ。コメントありがとうございます。
ayaさん
こんにちは。
この現象は、湖や沼でよく起きているので、あとは目に着くかどうかですね。もちろん厚めの氷が張ることが前提です。コメントありがとうございます。
この現象は、湖や沼でよく起きているので、あとは目に着くかどうかですね。もちろん厚めの氷が張ることが前提です。コメントありがとうございます。
よしみ70さん
こんにちは。
アイスバブルは面白い現象と思います。特にダムではみられる確率が高いと思います。
コメントありがとうございます。
アイスバブルは面白い現象と思います。特にダムではみられる確率が高いと思います。
コメントありがとうございます。
Saas-Feeの風さん
こんにちは。
こんな現象まで見せてくれるんですからね。
探すのも楽しいですよ。コメントありがとうございます。
こんな現象まで見せてくれるんですからね。
探すのも楽しいですよ。コメントありがとうございます。
No title
こんにちは
閉じ込められた気泡を神秘的なブルーが覆う世界…
神秘的な絵画作品を観ているようです^^
閉じ込められた気泡を神秘的なブルーが覆う世界…
神秘的な絵画作品を観ているようです^^
なべさん
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
今日もうれしい内容のコメントが力を与えてくれています。ありがとうございます。
いつもコメントありがとうございます。
今日もうれしい内容のコメントが力を与えてくれています。ありがとうございます。
さゆうさんへ
まるで油絵のような作品で面白いです!(^^)!
やっぱりさゆうさんはすごいな~
村ポチ★
今日も一日お疲れ様でした。
やっぱりさゆうさんはすごいな~
村ポチ★
今日も一日お疲れ様でした。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんばんは
人の歴史も関係してのアイスバブルなのですね。コロナ禍のために北海道に行けず、今はさゆうさんのお写真で楽しませていただいています。もちろん、きれいなバブルもいいのですが、こちらはこちらで、炭の成分のために面白みが増大していると思います。素晴らしい着眼だと思います。
No title
誰にも認知されていない世界の片隅で、淡々と行われていた自然の営みなんですね。こちらに来なかったらたぶん生涯見ることさえない写真だったと思います。貴重な体験、ありがとうございます^^