コメント
おはようございます。
氷の中に気泡が閉じ込められているのですか?
不思議な現象ですね。
気泡といっしょに石炭の粉もいっしょに閉じ込められて
しまうのですね。
それとも氷の表面に粉が落ちているのかな?
いずれにしても
気泡そのものは変化があっておもしろいですね。
不思議な現象ですね。
気泡といっしょに石炭の粉もいっしょに閉じ込められて
しまうのですね。
それとも氷の表面に粉が落ちているのかな?
いずれにしても
気泡そのものは変化があっておもしろいですね。
ヒデの気まぐれ撮影日記さん
おはようございます。
石炭の粉は表面的なもので氷の中にはなかったなーと思います。この気泡が閉じ込められた過程を推理するのも面白いかなと思います。
こめんとありがとうございます。
石炭の粉は表面的なもので氷の中にはなかったなーと思います。この気泡が閉じ込められた過程を推理するのも面白いかなと思います。
こめんとありがとうございます。
No title
おはようございます。
氷の中の気泡、もこもこ底から上がってきているようで面白いですね。
遠くの湖ではなく、近くの池で発見したというのがいいなと思いました。
氷の中の気泡、もこもこ底から上がってきているようで面白いですね。
遠くの湖ではなく、近くの池で発見したというのがいいなと思いました。
おはようございます。
このぽこぽこしたバブルがすばらしい造形だと感心しています。こちらではここまでのものは見かけません。北海道ならでは風景でしょうか。黒いのは石炭の粒なのですね。どこからやって来るのでしょうか。
サイカズさん
おはようございます。
嬉しいコメントです。ありがとうございます。
ここは釧路市内です。私の家から15分くらいのところにある高台にある人造沼です。
嬉しいコメントです。ありがとうございます。
ここは釧路市内です。私の家から15分くらいのところにある高台にある人造沼です。
MTさん
おはようございます。
この現象は日本各地の湖沼で起こりうる現象と思います。特に古い湖沼の底に泥などが堆積しているとおころますね。ここは釧路市内の太平洋炭鉱のずる捨て山の土地の一部分です。このずり山でせき止められた谷の沼で、この黒いしみ見たいのがずり山からの炭塵ではないと推測しているんです。11月下旬ころですと風が強くないので、良い絵が見られるかもしれないと期待感があります。
今年見つけるのが遅かったなーと思っています。
この現象は日本各地の湖沼で起こりうる現象と思います。特に古い湖沼の底に泥などが堆積しているとおころますね。ここは釧路市内の太平洋炭鉱のずる捨て山の土地の一部分です。このずり山でせき止められた谷の沼で、この黒いしみ見たいのがずり山からの炭塵ではないと推測しているんです。11月下旬ころですと風が強くないので、良い絵が見られるかもしれないと期待感があります。
今年見つけるのが遅かったなーと思っています。
おはようございます^^
一度肉眼で見てみたい現象・・・
自然の営みが閉じ込められた気泡のもこもこ♪
なんとも神秘です。
ため池での遭遇・・・いつでも視点を大きく活動してるしてるさゆうさまの発見素晴らしいです。
50㎝の氷はなかなかこちらで見ることないです。
自然の営みが閉じ込められた気泡のもこもこ♪
なんとも神秘です。
ため池での遭遇・・・いつでも視点を大きく活動してるしてるさゆうさまの発見素晴らしいです。
50㎝の氷はなかなかこちらで見ることないです。
おはようございます
池の厚い氷を見たことがないので、不思議な光景です。
2ヶ月の間、氷が少しずつ厚くなる過程で、
気泡が平たくなって積み上がっているのか…、
いや、真下の水底からポコポコと気泡が噴出しているのであれば、
だんだん積み下がっているのでしょうね。
氷が上から凍ることを知った無知な私です。
2ヶ月の間、氷が少しずつ厚くなる過程で、
気泡が平たくなって積み上がっているのか…、
いや、真下の水底からポコポコと気泡が噴出しているのであれば、
だんだん積み下がっているのでしょうね。
氷が上から凍ることを知った無知な私です。
お礼
訪問・コメント、ありがとうございます。
しばらく、皆様のところへのアクセス、怠りました。
また、宜しく、お願い致します。
妻が病気してから、小さな愛車で北海道の旅をしました。
釧路へも7回ほど訪問させていただきました。
素晴らしい環境に癒され、妻も回復傾向です。
コロナが終息しましたら、また、訪問させて頂きたいです。
しばらく、皆様のところへのアクセス、怠りました。
また、宜しく、お願い致します。
妻が病気してから、小さな愛車で北海道の旅をしました。
釧路へも7回ほど訪問させていただきました。
素晴らしい環境に癒され、妻も回復傾向です。
コロナが終息しましたら、また、訪問させて頂きたいです。
こんにちわ
これ、氷の中の空気ですか。
湖のは表面から凍っていくと思いますが、どんな理屈でできるんでしょうかねえ。
小さな気泡なら、なんとなく出来るかなとは思いますが。
湖のは表面から凍っていくと思いますが、どんな理屈でできるんでしょうかねえ。
小さな気泡なら、なんとなく出来るかなとは思いますが。
摩訶不思議?
おはようございます。
珍奇な天然のプレゼント、気泡がこの様に見えるとは!流石、感性とセンスに
富んだ方の目の置き所が違うなと驚きました!
特異な形状に興味を惹かれ出来る過程ににミステリーを感じてどっぷりと
浸かっています。(微笑)
これに飽き足らず、更なる高みを狙っているその作品が登場するのが楽しみです。
珍奇な天然のプレゼント、気泡がこの様に見えるとは!流石、感性とセンスに
富んだ方の目の置き所が違うなと驚きました!
特異な形状に興味を惹かれ出来る過程ににミステリーを感じてどっぷりと
浸かっています。(微笑)
これに飽き足らず、更なる高みを狙っているその作品が登場するのが楽しみです。
素晴らしいお写真ですよ!
池の中の気泡って初めて見ました。
池の中の気泡って初めて見ました。
No title
自然が作り出した不思議な形ですね。
気泡と言うのですか? 初めて拝見しました。
珍しいお写真ありがとうございます。
気泡と言うのですか? 初めて拝見しました。
珍しいお写真ありがとうございます。
No title
自然の不思議。
なかなか見ることのできない、貴重な写真ですね。
なかなか見ることのできない、貴重な写真ですね。
No title
おはようございます♪
まさに極寒の自然が織りなすアートですね♪
鮮やかなコバルトブルーが神秘的な雰囲気醸してます^^
まさに極寒の自然が織りなすアートですね♪
鮮やかなコバルトブルーが神秘的な雰囲気醸してます^^
No title
こんにちは。
氷の中に気泡が閉じ込められて出来るアートですね。
庭にメダカの鉢があり氷が張りますがよく見ると小さな気泡がたくさんできています。
その気泡から考えるととてつもなく大きな気泡ですね。
気泡もいろいろな形があるのでしょう。
自然ってすごいなぁ~~と思います。
氷の中に気泡が閉じ込められて出来るアートですね。
庭にメダカの鉢があり氷が張りますがよく見ると小さな気泡がたくさんできています。
その気泡から考えるととてつもなく大きな気泡ですね。
気泡もいろいろな形があるのでしょう。
自然ってすごいなぁ~~と思います。
やっこちゃんさん
こんにちは。
池の上に立つと氷が膨張する音が不気味です。
何時立っているところが割れるかと心配しながらの撮影でした。これは面白い現象ですね。
凄いたくさんありましたが見ているだけで楽しかったです。コメントありがとうございます。
池の上に立つと氷が膨張する音が不気味です。
何時立っているところが割れるかと心配しながらの撮影でした。これは面白い現象ですね。
凄いたくさんありましたが見ているだけで楽しかったです。コメントありがとうございます。
TDさん
こんにちは。
池の氷は確かに上から凍るのです。それが順次下へ行くだけです。気泡が月から次と発生してわいてくるのがそのまま閉じ込められるのです。時には寒い日には一気に凍ることもあり下から出た気泡が一気に閉じ込められることになるんですね。
コメントありがとうございます。
池の氷は確かに上から凍るのです。それが順次下へ行くだけです。気泡が月から次と発生してわいてくるのがそのまま閉じ込められるのです。時には寒い日には一気に凍ることもあり下から出た気泡が一気に閉じ込められることになるんですね。
コメントありがとうございます。
おもいがわ・omoigawaさん
こんにちは。
お元気でしたか、此方こそ宜しくお願いいたしす。
奥様がご病気でしたか、療養を兼ねて道内を回られて、少しでも回復方向へ向かわれて居る事は嬉しいことですね。コロナが落ち着きましたらいらして下さい。
お元気でしたか、此方こそ宜しくお願いいたしす。
奥様がご病気でしたか、療養を兼ねて道内を回られて、少しでも回復方向へ向かわれて居る事は嬉しいことですね。コロナが落ち着きましたらいらして下さい。
閑人さん
こんにちは。
これは水の汚泥された底から出る炭酸ガスやメタンガスなどの気泡が上から順に氷ができる過程と一緒に閉じ込められんですね。面白いと思い以前からこの現象を近場で撮影できないものかと探していました。コメントありがとうございます。
これは水の汚泥された底から出る炭酸ガスやメタンガスなどの気泡が上から順に氷ができる過程と一緒に閉じ込められんですね。面白いと思い以前からこの現象を近場で撮影できないものかと探していました。コメントありがとうございます。
鳥をたずねて三千里さん
こんにちは。
これは炭酸ガスやメタンガスが閉じ込められたものですが、これはいろいろな形が面白くて撮影しましたが、数百とある中から10点選んでみました。本当は風景的に撮りたかったのですが、画面がかなり汚れているので、周りの風景と一緒には撮影できずに残念な気持ちでいます。今年の11月には再度挑戦してみたいです。
これは炭酸ガスやメタンガスが閉じ込められたものですが、これはいろいろな形が面白くて撮影しましたが、数百とある中から10点選んでみました。本当は風景的に撮りたかったのですが、画面がかなり汚れているので、周りの風景と一緒には撮影できずに残念な気持ちでいます。今年の11月には再度挑戦してみたいです。
onorinbeckさん
こんにちは。
この様な事は全国どこでも発生得ると思っています。問題は氷が張るかどうかです。氷の張るような湖沼では注意深く見てほしいですね。
コメントありがとうございます。
この様な事は全国どこでも発生得ると思っています。問題は氷が張るかどうかです。氷の張るような湖沼では注意深く見てほしいですね。
コメントありがとうございます。
よしみ70さん
こんにちは。
この様な絵はブログで10数年前に一度掲載していますが、その時はここではなく阿寒湖ではなかったかなと思います。コメントありがとうございます。
この様な絵はブログで10数年前に一度掲載していますが、その時はここではなく阿寒湖ではなかったかなと思います。コメントありがとうございます。
くぅさん
こんにちは。
近場で探すのが大変でした。こんな大規模なものが密かっえ良かったのですが氷や表面の綺麗な氷で撮影したかったです。コメントありがとうございます。
近場で探すのが大変でした。こんな大規模なものが密かっえ良かったのですが氷や表面の綺麗な氷で撮影したかったです。コメントありがとうございます。
なべさん
こんにちは。
嬉しいコメントありがとうございます。この様な色にしたのは、氷の表面が汚れていたので、それを隠すためにこの色にしたのです。」本当はもっと軽い透明感ある絵にしたかったです。今年の末にリベンジです。
嬉しいコメントありがとうございます。この様な色にしたのは、氷の表面が汚れていたので、それを隠すためにこの色にしたのです。」本当はもっと軽い透明感ある絵にしたかったです。今年の末にリベンジです。
ayaさん
こんにちは。
嬉しいコメントありがとうです。この様な出来事は近場でも必ずあると思い以前から探していました。
双眼鏡で覗いて池の周りを歩いたものです。数百ある気泡の中から10数点選び撮影してみました。
その中の一部です。
嬉しいコメントありがとうです。この様な出来事は近場でも必ずあると思い以前から探していました。
双眼鏡で覗いて池の周りを歩いたものです。数百ある気泡の中から10数点選び撮影してみました。
その中の一部です。
No title
こんにちは。
こんな絵をアートというのでしょう。
見事な風情を収められてこられました。
いつも見られる光景ではないでしょうから。
見せていただけてそれはうれしくなりました。☆
こんな絵をアートというのでしょう。
見事な風情を収められてこられました。
いつも見られる光景ではないでしょうから。
見せていただけてそれはうれしくなりました。☆
No title
こんにちわ。アイスバブルは私も見たいと思っていますが、未だに出会えていません。そのために出掛けてもタイミングが悪ければ見られませんしね。ジュエリーアイスも同様ですが、こちらは主に十勝の海岸ですが、地元の常呂町でも見られることがあるそうですので、チャンスがあればみたいものです。
No title
こんばんは。
真冬の撮影を楽しむ
本日のお写真より
新たなモデルの存在を知り
探してみないとと思えた
新たな冬の楽しみでございます。
真冬の撮影を楽しむ
本日のお写真より
新たなモデルの存在を知り
探してみないとと思えた
新たな冬の楽しみでございます。
こんばんは♪
水族館の水槽の生き物と重ねて見ました
神秘的な世界ですね
初めて拝見いたしました
ありがとうございます
神秘的な世界ですね
初めて拝見いたしました
ありがとうございます
No title
こんばんわ!
初めて氷の中の気泡を見ました。
形も面白いし色合いも私は良いと思いました。
形も面白いし色合いも私は良いと思いました。
マーチャンさん
こんばんは。
嬉しいコメントありがとうございます。
凄く久し振りに観たものですから興奮しましたね。
釧路市内で見る事が出来るの?と言う感じでした。
嬉しいコメントありがとうございます。
凄く久し振りに観たものですから興奮しましたね。
釧路市内で見る事が出来るの?と言う感じでした。
野付ウシさん
こんばんは。
ジュエリーアイスは、常呂町の海岸で観られる情報はありましたが遠くてね。大津海岸には10年通いました。今では釧路市内でも小規模ながら観る事が出来るので通わなくなりました。アイスバブルは糠平湖が凄いですが片道4時間はきつですね。
行く気にはなれないです。
ジュエリーアイスは、常呂町の海岸で観られる情報はありましたが遠くてね。大津海岸には10年通いました。今では釧路市内でも小規模ながら観る事が出来るので通わなくなりました。アイスバブルは糠平湖が凄いですが片道4時間はきつですね。
行く気にはなれないです。
朝弁さん
こんばんは。
そちらの湖沼で氷が張り古い沼辺りがねらい目と思いますので、ぜひ探して見てください。
そちらの湖沼で氷が張り古い沼辺りがねらい目と思いますので、ぜひ探して見てください。
トマトの夢3さん
こんばんは。
これは結構楽しめるのではないかと思います。
来シーズンはもっと積極的に釧路市内で探して見たと思います。
これは結構楽しめるのではないかと思います。
来シーズンはもっと積極的に釧路市内で探して見たと思います。
regendogさん
こんばんは。
動画を送っていただいてありがとうございます。昭和61年に一泊止まりで撮影に行った事を思い出します。今は冬道で片道4時間かけて行く気はないのです。ごめんなさいね。
動画を送っていただいてありがとうございます。昭和61年に一泊止まりで撮影に行った事を思い出します。今は冬道で片道4時間かけて行く気はないのです。ごめんなさいね。
papaたんさん
こんばんは。
認めて頂き嬉しいです。ありがとうございます。
来シーズンは何とか見られるよう考えて見ます。
認めて頂き嬉しいです。ありがとうございます。
来シーズンは何とか見られるよう考えて見ます。
No title
これはまた神秘的な写真ですね。気泡ですか。目の付け所や発想がすごいですね^^