コメント
こんにちわ
写真から、暖かい愛情を感じます。
親は、雌ですか。
親は、雌ですか。
No title
おはようございます。
親が子どもについておいでと言っているようですね。その姿が、水面に映っているのもいいですね。
水面全体も、光っているところがあったり、さざ波がたっているところがあったりするのも、面白いなと思いました。
親が子どもについておいでと言っているようですね。その姿が、水面に映っているのもいいですね。
水面全体も、光っているところがあったり、さざ波がたっているところがあったりするのも、面白いなと思いました。
おはようございます。
こんな親子連れをみると
本当に微笑ましく見えます。
親離れするのは生まれて半年?くらいですか。
その間ずっといっしょにいて
生きるための術を覚えるのでしょうね。
そんなことを思うとなんだか自然界の力強さを
今更のように素晴らしいと感じます。
本当に微笑ましく見えます。
親離れするのは生まれて半年?くらいですか。
その間ずっといっしょにいて
生きるための術を覚えるのでしょうね。
そんなことを思うとなんだか自然界の力強さを
今更のように素晴らしいと感じます。
おはようございます
お母さんの傍にいてとてもかわいいですね^^
ほんのりピンクに色づいた柔らかい雰囲気が親子を優しく包んでいますね^-^
ほんのりピンクに色づいた柔らかい雰囲気が親子を優しく包んでいますね^-^
おはようございます
朝陽をかすかに浴びた川面の表情と タンチョウが絡んで綺麗です。
薄暗いうちからタンチョウの一日は始まっているのですね。
親鳥が川の浅瀬に立ち、通せんぼして、ヒナが川の淵に落ちないようにしているかのようです。
1年がかりで子育てしてくれるとは、タンチョウのヒナは幸せですね。
薄暗いうちからタンチョウの一日は始まっているのですね。
親鳥が川の浅瀬に立ち、通せんぼして、ヒナが川の淵に落ちないようにしているかのようです。
1年がかりで子育てしてくれるとは、タンチョウのヒナは幸せですね。
おはようございます。
愛情一杯に育てられている情景を見ると、暖かい気持ちになります。
朝陽が川面を薄らと染め始めた情景、いいものですね〜。
朝陽が川面を薄らと染め始めた情景、いいものですね〜。
閑人さん
おはようございます。
タンチョウの夫婦を見た目でわかるとしたら凄い人です。40年間観察しても今でも正確に此方が雄で此方が雌ですと言えない場面が多いですね。
体が大きい小さいでは判断できない、ノミの夫婦も結構多いですからね。この場合は、羽を広げて羽ばたいている方が雄だと思います。雛の雌雄に着いては全く解らないです。専門家でもわからないでしょうね。
タンチョウの夫婦を見た目でわかるとしたら凄い人です。40年間観察しても今でも正確に此方が雄で此方が雌ですと言えない場面が多いですね。
体が大きい小さいでは判断できない、ノミの夫婦も結構多いですからね。この場合は、羽を広げて羽ばたいている方が雄だと思います。雛の雌雄に着いては全く解らないです。専門家でもわからないでしょうね。
サイカズさん
おはようございます。
この辺は深い所はあまりないようです。表面がさざ波のようになっているのは川底にあるようですね。小石が多い所はどうしても波が立つようです。また、川面が光っているのはもうご存知と思いますが、朝日の反射が写っているようです。
この辺は深い所はあまりないようです。表面がさざ波のようになっているのは川底にあるようですね。小石が多い所はどうしても波が立つようです。また、川面が光っているのはもうご存知と思いますが、朝日の反射が写っているようです。
ヒデの気まぐれ撮影日記さん
おはようございます。
タンチョウの子離れは、2月中旬頃から始まります。早い子離れは2月入ると直に始まる親子もいます。それまでは凄い愛情深い日常を送っていますが、ある日突然いきなり子離れが始まり、見ていても可愛そうな感じです。親としては3月下旬から4月には自分の縄張りにもどり次の子育ての為の準備が必要で、その縄張りは親と新しい子供が生きて行くための縄張りなので、今の子を連れて行くと餌不足になり共倒れになるんですね。それで子離れする必要があるんです。
タンチョウの子離れは、2月中旬頃から始まります。早い子離れは2月入ると直に始まる親子もいます。それまでは凄い愛情深い日常を送っていますが、ある日突然いきなり子離れが始まり、見ていても可愛そうな感じです。親としては3月下旬から4月には自分の縄張りにもどり次の子育ての為の準備が必要で、その縄張りは親と新しい子供が生きて行くための縄張りなので、今の子を連れて行くと餌不足になり共倒れになるんですね。それで子離れする必要があるんです。
葉月さん
おはようございます。
本来雛は母親から離れないようですが、これぐらい大きくなるとそうとは言い切れないようですね。
でも親の傍から離れないヒナを見ると可愛らしいですね。
本来雛は母親から離れないようですが、これぐらい大きくなるとそうとは言い切れないようですね。
でも親の傍から離れないヒナを見ると可愛らしいですね。
TDさん
おはようございます。
羽を広げる場合はいろんなことがありますが、この場合は、単なる運動です。この川は深い所はあまりないのでこの位大きくなったヒナはまずだいじょうぶですね。1年間育てるのは、それだけ学ばせなければならない事が多いという事ですね。子離れの場面は、見ていて可愛そうな位冷徹です。
羽を広げる場合はいろんなことがありますが、この場合は、単なる運動です。この川は深い所はあまりないのでこの位大きくなったヒナはまずだいじょうぶですね。1年間育てるのは、それだけ学ばせなければならない事が多いという事ですね。子離れの場面は、見ていて可愛そうな位冷徹です。
K.R.M さん
おはようございます。
少し暗めにして、早朝の感じを出して見ました。
一家でいる所を見ると気持ちが欲懲りしますね。
少し暗めにして、早朝の感じを出して見ました。
一家でいる所を見ると気持ちが欲懲りしますね。
No title
おはようございます。
厳しい冬を乗り越えると
春は巣立ちの時期でもあるのですね。
厳しい冬を乗り越えると
春は巣立ちの時期でもあるのですね。
No title
おはようございます。
早朝の色付いた川面がきれいですね。
親子ですか。
身体の色合いでわかるのでしょうね。
一年間、愛情たっぷりに育てられるのですね。
微笑ましい様子です。
早朝の色付いた川面がきれいですね。
親子ですか。
身体の色合いでわかるのでしょうね。
一年間、愛情たっぷりに育てられるのですね。
微笑ましい様子です。
朝弁さん
おはようございます。
タンチョウにとっての巣立ちは、卵から孵って2~3日には巣から出て湿原の中を親と共に歩き回わるんです。これが他の鳥と大いに違う所なんです。雛は寒くなったり、歩き疲れたり夜になると母親の背中に入って寝るのです、餌は親と共に歩きながら貰うのです。巣はタンチョウに取って卵を孵すだけの物なんですよ。正確に巣立ちと言うなら、孵化後2~3日で巣を離れた時を言うと思いますね。
タンチョウにとっての巣立ちは、卵から孵って2~3日には巣から出て湿原の中を親と共に歩き回わるんです。これが他の鳥と大いに違う所なんです。雛は寒くなったり、歩き疲れたり夜になると母親の背中に入って寝るのです、餌は親と共に歩きながら貰うのです。巣はタンチョウに取って卵を孵すだけの物なんですよ。正確に巣立ちと言うなら、孵化後2~3日で巣を離れた時を言うと思いますね。
ayaさん
おはようございます。
子別れする前の親は雛に対して愛情の掛け方は見事なものです。親子で見かけると気持ちがあったかくなりますね。
子別れする前の親は雛に対して愛情の掛け方は見事なものです。親子で見かけると気持ちがあったかくなりますね。
No title
愛情たっぷりの子育て。生き物たちの子育ては人間にも学ぶところが大きいですよね。
薄暗い中に浮かび上がるタンチョウが幻想的です。
薄暗い中に浮かび上がるタンチョウが幻想的です。
慈愛・・・
おはようございます。
早朝の親子連れのショットと、「さゆうさん」のコメントに
ひと時の安らぎを覚えます。
水辺に差し込む淡い光の中で、これからの独り立ちの教えを
学びながら成長していく姿には、長い経験から色んな様子を
見られた思いを込められて
撮影されている事でしょう。
微笑ましい中にも、無事に次の世代に繋げる親に育って欲しいですね・・・
早朝の親子連れのショットと、「さゆうさん」のコメントに
ひと時の安らぎを覚えます。
水辺に差し込む淡い光の中で、これからの独り立ちの教えを
学びながら成長していく姿には、長い経験から色んな様子を
見られた思いを込められて
撮影されている事でしょう。
微笑ましい中にも、無事に次の世代に繋げる親に育って欲しいですね・・・
No title
さゆうさん お早うございます。
なんて微笑ましい光景でしょう・・・・
こうやって両親に見守られてすくすく育っていくのでしょうね、
ひどい親も居る人間も見習いたいですね。
なんて微笑ましい光景でしょう・・・・
こうやって両親に見守られてすくすく育っていくのでしょうね、
ひどい親も居る人間も見習いたいですね。
おはようございます。
親子連れの心安らぐ光景に癒されますね。
春には、子別れするのですね
数年前に行った「釧路市丹頂鶴自然公園」の丹頂家族を
思い出しました〜
春には、子別れするのですね
数年前に行った「釧路市丹頂鶴自然公園」の丹頂家族を
思い出しました〜
こんにちは^^
朝陽色の水面にタンチョウの親子
正しく絵になりますね。
厳しい世界を生き抜いていくために
一年もかける愛情すごいですね。
素敵な朝のひとときをありがとうございます。
正しく絵になりますね。
厳しい世界を生き抜いていくために
一年もかける愛情すごいですね。
素敵な朝のひとときをありがとうございます。
No title
6時前の光景ですか。
当方、まだ白川夜船のころですよ。
夜明けの川と鳥の情景が素晴らしいですね。
後ろの幼鳥が親鳥に庇護されている様子に
親子の情愛を感じます。
当方、まだ白川夜船のころですよ。
夜明けの川と鳥の情景が素晴らしいですね。
後ろの幼鳥が親鳥に庇護されている様子に
親子の情愛を感じます。
こんばんは♪
温まる親子の光景
和みますね・・・
春はゆっくりと・・・
今が一番よい時季なのでしょうね
和みますね・・・
春はゆっくりと・・・
今が一番よい時季なのでしょうね
こんばんは
こちらは川の浅瀬だったのですね。まるで海辺かと思いました。親鳥の羽根を広げた姿もストーリー性があって奥深さを感じます。素晴らしい1枚です。
aoikesiさん
こんばんは。
特にタンチョウは人間的な所も垣間見られ、引き付けられる要素がありますね。嬉しいコメントありがとうございます。
特にタンチョウは人間的な所も垣間見られ、引き付けられる要素がありますね。嬉しいコメントありがとうございます。
鳥をたずねて三千里さん
こんばんは。
こんな様子が見られると嬉しいですね。子供を大事に育てているなーと感じますね。
今日も素敵な事が嬉しいコメントありがとうございます。
こんな様子が見られると嬉しいですね。子供を大事に育てているなーと感じますね。
今日も素敵な事が嬉しいコメントありがとうございます。
hqさん
こんばんは。
来年の2月3月までは命を懸けて雛を育てる姿は涙が出そうになります。
来年の2月3月までは命を懸けて雛を育てる姿は涙が出そうになります。
よしみ70さん
こんばんは。
子別れの時期は、人間の想像を絶する様なこわかれです。それまで深い愛情を感じていた雛は戸惑いの連続ですね。観ていて可愛そうな位です。
子別れの時期は、人間の想像を絶する様なこわかれです。それまで深い愛情を感じていた雛は戸惑いの連続ですね。観ていて可愛そうな位です。
やっこちゃんさん
こんばんは。
こんなに時間をかけて育てる鳥類は他にいないと思います。それだけ生きて行く世界が厳しいのでしょうね。コメントありがとうございます。
こんなに時間をかけて育てる鳥類は他にいないと思います。それだけ生きて行く世界が厳しいのでしょうね。コメントありがとうございます。
Saas-Feeの風さん
こんばんは。
此方とは凄い時間差がありますね。その時間差を
考えるとこの時間は此方では当たりまえの様な日常になりますね。今は夜明けが遅いのでゆっくりと出かけます。親が羽を広げたのは単なる体ならしです。こめんとありがとうございます。
此方とは凄い時間差がありますね。その時間差を
考えるとこの時間は此方では当たりまえの様な日常になりますね。今は夜明けが遅いのでゆっくりと出かけます。親が羽を広げたのは単なる体ならしです。こめんとありがとうございます。
トマトの夢3さん
こんばんは。
この時期は、雛にとっても一番良い時期ですね。
何も考えずに親についていくだけですからね。
この時期は、雛にとっても一番良い時期ですね。
何も考えずに親についていくだけですからね。
MTさん
こんばんは。
何時も嬉しいコメントをありがとうございます。
このファミリーは群れから離れているので何か利用があるんでしょうね。それが解ればいいのですが、残念です。
何時も嬉しいコメントをありがとうございます。
このファミリーは群れから離れているので何か利用があるんでしょうね。それが解ればいいのですが、残念です。