コメント
おはようございます。
申し込みが必要だとのことで残念でしたが、展望台からの情景も素晴らしいですね。
よく見ると、傷みが激しいようですね。なんとか、持ち堪えて欲しいものです。
よく見ると、傷みが激しいようですね。なんとか、持ち堪えて欲しいものです。
おはようございます。
タウシュベツ見学は私も予約して行きましたが、キャンセルも出ることがあり、当日OKのこともあるとのことでした。移動のマイクロバスの定員と案内の人の関係のようです。今回は残念でしたね。。。
それでも展望台からの様子が見れてよかったと思います。一度、役所に鍵を借りて、星空を見られればと思っています。もちろん、ヒグマが冬眠した頃に。で、ヒグマって冬眠するのでしょうか?
それでも展望台からの様子が見れてよかったと思います。一度、役所に鍵を借りて、星空を見られればと思っています。もちろん、ヒグマが冬眠した頃に。で、ヒグマって冬眠するのでしょうか?
K.R.M さん
おはようございます。
昭和60年頃の夏だったと思いますが、その頃はダムの水が多くてこの橋梁が沈みそうなくらいの水位ですた。これを撮影しに行った時の感じでは絵で見る通り崩壊すぜんですね。
昭和60年頃の夏だったと思いますが、その頃はダムの水が多くてこの橋梁が沈みそうなくらいの水位ですた。これを撮影しに行った時の感じでは絵で見る通り崩壊すぜんですね。
MTさん
おはようございます。
2度目の訪問ありがとうございます。
ヒグマは冬眠するので冬は大丈夫ですが、防寒着が大変です、何せ―30℃以下が普通の世界です。全身防寒です。私もここの星空を撮影したいとかなり以前から考えていました。この橋梁を残すのは冬の星撮影が一番ですね。
2度目の訪問ありがとうございます。
ヒグマは冬眠するので冬は大丈夫ですが、防寒着が大変です、何せ―30℃以下が普通の世界です。全身防寒です。私もここの星空を撮影したいとかなり以前から考えていました。この橋梁を残すのは冬の星撮影が一番ですね。
No title
わぁ~良かったですね。
わたしは “ほぼ水没した橋脚” しか見たことないんですよぉ^^;
精進の違いかな?
本当にかなり痛んでますね。
どうなるんでしょうね。
わたしは “ほぼ水没した橋脚” しか見たことないんですよぉ^^;
精進の違いかな?
本当にかなり痛んでますね。
どうなるんでしょうね。
くぅさん
おはようございます。
私も昭和60年に見たきりでこの絵を撮影したのは
2回目の目撃です。
これからは崩れるのを待つだけだと思います。
淋しくなりますね。
私も昭和60年に見たきりでこの絵を撮影したのは
2回目の目撃です。
これからは崩れるのを待つだけだと思います。
淋しくなりますね。
いつか…
おはようございます。
いつか見てみたい鉄道風景です。しかしTVでも流れていましたが、崩れ落ちるのは時間の問題だとか…。
大切に残しておきたい風景ですが…。
緑色の湖底に人影が見えるのは気のせいでしょうか。
いつか見てみたい鉄道風景です。しかしTVでも流れていましたが、崩れ落ちるのは時間の問題だとか…。
大切に残しておきたい風景ですが…。
緑色の湖底に人影が見えるのは気のせいでしょうか。
No title
おはようございます♪
かつてこの上を走ってた蒸気機関車の姿を空想しながらじっくり拝見させて頂きました。是非とも後世に残したい昭和の遺跡ですね^^
かつてこの上を走ってた蒸気機関車の姿を空想しながらじっくり拝見させて頂きました。是非とも後世に残したい昭和の遺跡ですね^^
No title
おはようございます。
昔はここに、列車が通り、おしゃれな橋脚だったのでしょうね。
この傷みを見ると、年月の流れを強く感じました。
なかなか見られない景色を見せていただき、ありがとうございます。
昔はここに、列車が通り、おしゃれな橋脚だったのでしょうね。
この傷みを見ると、年月の流れを強く感じました。
なかなか見られない景色を見せていただき、ありがとうございます。
No title
おはようございます。
タウシュベツ川橋梁か、一度は見たい・撮影したいと思っている一つです。
星空とのマッチングですか・・・そそられます。
タウシュベツ川橋梁か、一度は見たい・撮影したいと思っている一つです。
星空とのマッチングですか・・・そそられます。
うわー!めっちゃ雰囲気あります。
タウシュベツ初めて見ましたよ。
タウシュベツ初めて見ましたよ。
No title
さゆうさん お早うございます。
タウシュベツ橋梁の事始めて知りました。
まるでどこの世界遺産かと思ったほど感動物でした。
何時までもこの姿を残してほしいですね。
タウシュベツ橋梁の事始めて知りました。
まるでどこの世界遺産かと思ったほど感動物でした。
何時までもこの姿を残してほしいですね。
No title
大変貴重な”絵”ですね。段々橋の形も崩れていくと思います。大変苦労されましたが本当に貴重な”絵”です。取り扱い厳重注意にしておいて下さい。
貴重な”絵”に 感謝、感激 すべてにポチ
貴重な”絵”に 感謝、感激 すべてにポチ
おはようございます
タウシュベツ川橋梁、展望台からのお写真とっても綺麗ですね。
水の無い「タウシュベツ川橋梁」 は初めて見ました。
こうして拝見してると傷みが大きくなっているのが良く分かりますね
私が行ったのは、6〜7年前になりますが橋梁の半分位まで水があり
とっても素晴らしい情景に感動しました。
水の無い「タウシュベツ川橋梁」 は初めて見ました。
こうして拝見してると傷みが大きくなっているのが良く分かりますね
私が行ったのは、6〜7年前になりますが橋梁の半分位まで水があり
とっても素晴らしい情景に感動しました。
一鉄草魂さん
こんにちは。
実は1枚目の手前左側に1一人、左アーチに中に3人いるんですが良く見つけましたね。此れには触れないで置こうと思っていました。この人達はガイドさんに案内されて湖底に降りた人達です。
実は1枚目の手前左側に1一人、左アーチに中に3人いるんですが良く見つけましたね。此れには触れないで置こうと思っていました。この人達はガイドさんに案内されて湖底に降りた人達です。
なべさん
こんにちは。
ここは確か北海道遺産第1号に指定されたんですが、これからドウするかするか悩んでいるようです。私としては残す方向で検討してもらいたいですね。
ここは確か北海道遺産第1号に指定されたんですが、これからドウするかするか悩んでいるようです。私としては残す方向で検討してもらいたいですね。
サイカズさん
こんにちは。
ここは昨年4回も国道を走り看板を横目でにらんで走行していました。今年はぜひ撮影して見たいと思い行って見ましたら、長い年月での傷み方が酷いですね。いっそう水の中に入りっぱなしの方が傷まないでしょうね。だが自然相手ですと中々そのようなわけにはいかないでしょうね。
ここの気温差は60℃は有るでしょうね。夏は30℃、冬は―30℃から―38℃位になりますからね。
ここは昨年4回も国道を走り看板を横目でにらんで走行していました。今年はぜひ撮影して見たいと思い行って見ましたら、長い年月での傷み方が酷いですね。いっそう水の中に入りっぱなしの方が傷まないでしょうね。だが自然相手ですと中々そのようなわけにはいかないでしょうね。
ここの気温差は60℃は有るでしょうね。夏は30℃、冬は―30℃から―38℃位になりますからね。
ゆそさん
こんにちは。
ここを待冬の夜に撮影すると防寒対策を確りとしないと凍死なんてこともありますからね。
先ず―35℃位になる対策を下着を含め足先、指先まで保護する事を考えなければね。
それで、4時間くらい、時には8時間くらい粘る事を考えておかなければと考えますね。
ここを待冬の夜に撮影すると防寒対策を確りとしないと凍死なんてこともありますからね。
先ず―35℃位になる対策を下着を含め足先、指先まで保護する事を考えなければね。
それで、4時間くらい、時には8時間くらい粘る事を考えておかなければと考えますね。
onorinbeckさん
こんにちは。
凄く喜んでもらえてアップした側としては、非常にうれしいです。ありがとうです。
凄く喜んでもらえてアップした側としては、非常にうれしいです。ありがとうです。
hqさん
こんにちは。
hqさんにも凄く感動して頂き載せた甲斐がありましたね。嬉しいです。
このまま朽ち果てるのも惜しいですね。何とかして残して欲しいものですね。
hqさんにも凄く感動して頂き載せた甲斐がありましたね。嬉しいです。
このまま朽ち果てるのも惜しいですね。何とかして残して欲しいものですね。
terusanさん
こんにちは。
ありがとうございます、嬉しい注意事項ですね。
昔の絵を探しているんですが、今の所行方不明です、36枚撮りのフイルムほぼ全部撮影しんですがね。昔は、クマのいる時期に林道から入り30分位歩いたと記憶しています。
ありがとうございます、嬉しい注意事項ですね。
昔の絵を探しているんですが、今の所行方不明です、36枚撮りのフイルムほぼ全部撮影しんですがね。昔は、クマのいる時期に林道から入り30分位歩いたと記憶しています。
よしみ70さん
こんにちは。
水のある風景も良いかなーなどと思っていましたが、昨年の12月に通った時は湖底が見えていたという情報が入り、この春も水が足りなーいという話も聞こえていていました。
この風景もいいかなと感じましたね。
水のある風景も良いかなーなどと思っていましたが、昨年の12月に通った時は湖底が見えていたという情報が入り、この春も水が足りなーいという話も聞こえていていました。
この風景もいいかなと感じましたね。
No title
タウシュベツ、何だか海外の地名のような響きですね。
私も海外の風景かと思いました。
貴重な風景を拝見できて良かったです。
手前に見えるのは切り株でしょうか。
私も海外の風景かと思いました。
貴重な風景を拝見できて良かったです。
手前に見えるのは切り株でしょうか。
No title
タウシュベッツ憧れですね〜
以前何かで見たタウシュベッツの星空の作品が
すごく印象に残っています
名前の響きも素敵ですよね〜
以前何かで見たタウシュベッツの星空の作品が
すごく印象に残っています
名前の響きも素敵ですよね〜
No title
北海道の広大な大地でも、やはり人気スポットは密になってしまうのですね~。でもそれをいうと東京の電話のなかなんてもう密なんてレベルではないですけどね(笑)予約といわれると、ああ、別にいいかな、って感じで行かなくなってしまう僕です(;^_^A
No title
こんにちは。
タウシュベツ橋梁は初めて目にします。
ダム湖の水の中に沈んだ橋梁が姿を現しているのですね。
最後の写真を見ると痛々しい感じがします。
この橋梁は崩れるのを手をこまねいて見ているだけの状態でしょうか。
出来ればずっと残して欲しいですね。
歴史的な遺産になると思います。
タウシュベツ橋梁は初めて目にします。
ダム湖の水の中に沈んだ橋梁が姿を現しているのですね。
最後の写真を見ると痛々しい感じがします。
この橋梁は崩れるのを手をこまねいて見ているだけの状態でしょうか。
出来ればずっと残して欲しいですね。
歴史的な遺産になると思います。
こんにちは
一枚目のお写真がとても好きです。
風化していく橋と晩秋の寂しさがなんともいえません。
写真を趣味にしているからには、いつかは訪れてみたい憧れの場所です。
風化していく橋と晩秋の寂しさがなんともいえません。
写真を趣味にしているからには、いつかは訪れてみたい憧れの場所です。
No title
不思議な光景ですねえ。
崩れ落ちる寸前でも堂々としている。
こういう風に最後まで凛としていたいです。
崩れ落ちる寸前でも堂々としている。
こういう風に最後まで凛としていたいです。
No title
こんばんは^^
こんなに全景を見れるんですね!
雨が少ない事で幻にならなくて良かったです。
感動しました☆願わくば崩れないで欲しいですね。
2011年このタウシュベツ橋梁に近い273号線を走っておりました。
当時はまだカメラも持っていなかったし、先を急ぎました。
来年の旅で是非覗いてみたいと思います。
こんなに全景を見れるんですね!
雨が少ない事で幻にならなくて良かったです。
感動しました☆願わくば崩れないで欲しいですね。
2011年このタウシュベツ橋梁に近い273号線を走っておりました。
当時はまだカメラも持っていなかったし、先を急ぎました。
来年の旅で是非覗いてみたいと思います。
No title
展望台に行くのに予約ですか?
でもこの光景だったら予約してでも一回は見てみたいものですね。
まさしくトップクラスの遺産でいつまでも現況を維持してもらいたいものです。
さゆうさん、いいのを撮りましたね。
でもこの光景だったら予約してでも一回は見てみたいものですね。
まさしくトップクラスの遺産でいつまでも現況を維持してもらいたいものです。
さゆうさん、いいのを撮りましたね。
こんにちわ
タウシュベツ橋梁、行きたいですが実現していません。
遠くから見られる場所があるような情報もありますが?
あるんですかね。
遠くから見られる場所があるような情報もありますが?
あるんですかね。
No title
こんばんは。
この橋が水没していた様子で
今こうして痛みながらも
その姿を観れる有難さを
お写真より感じております。
この橋が水没していた様子で
今こうして痛みながらも
その姿を観れる有難さを
お写真より感じております。
ハルエさん
こんばんは。
木の切り株が残っているんですね。
説明なしで見ると異様な感じがしますね。
初めてこの橋を見た時は昭和60年でしたが水がなみなみとありましたね。
木の切り株が残っているんですね。
説明なしで見ると異様な感じがしますね。
初めてこの橋を見た時は昭和60年でしたが水がなみなみとありましたね。
fourdoor0810さん
こんばんは。
ここで星の撮影したいなーと思った昭和の頃からの憧れです。何せ釧路から3時間半はかかり過ぎですね。それで今まで行かなかったのですが、また行きたい病にに罹ったようなので、決心していこうかなと考えている最中です。
ここで星の撮影したいなーと思った昭和の頃からの憧れです。何せ釧路から3時間半はかかり過ぎですね。それで今まで行かなかったのですが、また行きたい病にに罹ったようなので、決心していこうかなと考えている最中です。
八咫烏さん
こんばんは。
予約が必要と思った時、面倒くさいなーと瞬間的に思いましたね。私のような飛び入りの女性の方が矢張りいましたが、残念そうにして帰りました。
予約では来ないような話をしていましたね。
矢張り忙しい方がいるんですね。
予約が必要と思った時、面倒くさいなーと瞬間的に思いましたね。私のような飛び入りの女性の方が矢張りいましたが、残念そうにして帰りました。
予約では来ないような話をしていましたね。
矢張り忙しい方がいるんですね。
見守る人々
さゆうさま
旧国鉄士幌線の幻の橋、タウシュベツ。
地元では崩れてく姿も一つの魅力、と静かに見守っているそうです。
十勝在住の写真家岩崎量示さんは、タウシュベツを取り続けて15年、また新たに写真集を発行するとか。
(以上の情報元は 劣化進む旧国鉄士幌線の「幻の橋」 いよいよ見納めか:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASN9C46SVN98IIPE01N.html )
ところでさゆうさまの写真集発行はいつですか。
旧国鉄士幌線の幻の橋、タウシュベツ。
地元では崩れてく姿も一つの魅力、と静かに見守っているそうです。
十勝在住の写真家岩崎量示さんは、タウシュベツを取り続けて15年、また新たに写真集を発行するとか。
(以上の情報元は 劣化進む旧国鉄士幌線の「幻の橋」 いよいよ見納めか:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASN9C46SVN98IIPE01N.html )
ところでさゆうさまの写真集発行はいつですか。
ayaさん
こんばんは。
ここは北海道遺産の第1号なんですが、どのように考えているのか、全く見えてこない状態です。本当に残して欲しい橋梁ですね。
多くの人がそのように考えて見ているのではないかと思います。
ここは北海道遺産の第1号なんですが、どのように考えているのか、全く見えてこない状態です。本当に残して欲しい橋梁ですね。
多くの人がそのように考えて見ているのではないかと思います。
葉月さん
こんばんは。
ここは、多くの方が一度は来て撮影して見たいと憧れていますねー。恐らくこの橋は何年も持たないだろうと思われますので、急がれた方が良いと思います。また来る時はガイドのおられる所へ申し込んだ方が(現地まで橋梁の足元まで)案内してくれますよ。年と調べると直に出てきます。
ここは、多くの方が一度は来て撮影して見たいと憧れていますねー。恐らくこの橋は何年も持たないだろうと思われますので、急がれた方が良いと思います。また来る時はガイドのおられる所へ申し込んだ方が(現地まで橋梁の足元まで)案内してくれますよ。年と調べると直に出てきます。
aoikesiさん
こんばんは。
何事につけてもそうありたいのですが、根が軟弱なためになかなか慣れないでいます。
何事につけてもそうありたいのですが、根が軟弱なためになかなか慣れないでいます。
やっこちゃんさん
こんばんは。
展望台から見るのではなく、ガイドさに予約して橋梁のまじかまで案内されて方がいいですよ。
3000円ぐらいかかると思いました。
展望台から見るのではなく、ガイドさに予約して橋梁のまじかまで案内されて方がいいですよ。
3000円ぐらいかかると思いました。
ララさん
こんばんは。
展望台は国道の傍にあり、駐車場から10分位で行ける場所で、ガイドが必要なのは橋梁のすぐそばまで案内してくれるんです。当然ガイド料が発生しますので事前に連絡した方が良いです。
展望台は国道の傍にあり、駐車場から10分位で行ける場所で、ガイドが必要なのは橋梁のすぐそばまで案内してくれるんです。当然ガイド料が発生しますので事前に連絡した方が良いです。
閑人さん
こんばんは。
私が今回撮影したのが個人で行ける所の展望台です。糠平から20分位峠の方向に走ると展望台に繋がる駐車場があります。そこから徒歩10分位でしょう。もっと良く見たい場合は、ガイドをお願いすることになり、当然事前に連絡しガイド料もはある事になりますね。
私が今回撮影したのが個人で行ける所の展望台です。糠平から20分位峠の方向に走ると展望台に繋がる駐車場があります。そこから徒歩10分位でしょう。もっと良く見たい場合は、ガイドをお願いすることになり、当然事前に連絡しガイド料もはある事になりますね。
朝弁さん
こんばんは。
ついさっき、regendogさんから貴重な情報が入りましたので、そこを読んでいただけると良く解ります。ここから7個上の文章です。
ついさっき、regendogさんから貴重な情報が入りましたので、そこを読んでいただけると良く解ります。ここから7個上の文章です。
regendogさん
こんばんは。
嬉しい情報です。有難いですね。動画までつけて頂き感謝しています。ありがとうございます。これからも利用させて頂きますのでよろしくお願いします。
私は写真集を出すような力が無いので、出せないです。すみませんですね。
嬉しい情報です。有難いですね。動画までつけて頂き感謝しています。ありがとうございます。これからも利用させて頂きますのでよろしくお願いします。
私は写真集を出すような力が無いので、出せないです。すみませんですね。
No title
さゆうさん,こんばんは。
ここ,先日テレビ番組で見ました。いつ崩壊してもおかしくないと伝えられていました。自分の目で見てみたいものです。
ここ,先日テレビ番組で見ました。いつ崩壊してもおかしくないと伝えられていました。自分の目で見てみたいものです。