闇のハンター 雪が降り出して
- 2019/12/30
- 05:00

おはようございます。今年1年間ブロガーの皆様には大変お世話になりました。色んなところで助言を頂き、勇気づけられました。お陰様で前に進む事が出来ましたことに感謝を申し上げます。つきまして今日から1月3日まで活動を休止いたします。1月4日から再開いたしますがその時はよろしくお願いいたします。 撮影日時:2005年11月13日 午前1時45分 ストロボ2灯使用 1灯は川岸へ、もう1灯は手元 マニアル発...
闇のハンター 襲い掛かる
- 2019/12/29
- 05:00

おはようございます。矢張り撮影に中心は、雛の為にさじするための飛び込み姿勢と獲物を掴んで見せてくれるあたりが撮影のポイントで、それしかない感じですね。 生簀の近くからでなく、何時も止まる枝から直接生簀に飛び込むところです。 この時の眼力が何とも言えないです。 足環の見えない角度があるんですね。 凄いですねー。暗闇でも水中の魚の様子が見えるんですね。 目の造りが普通の鳥とは違いますね。 何回も飛び込...
闇のハンター 人の気配に驚く
- 2019/12/28
- 05:00

おはようございます。この絵は2006年6月に撮影したものです。番のシマフクロウが驚いたような表情で此方を御ししています。これは、シマフクロウの出が悪くて途中でカメラマンの一人がトイレに行き、運悪くシマフクロウが2羽丁度生簀の近くいた時に戻ってきてうろうろしたためにこのような羽目になった。 22時13分の出来事でした。 何時も見ている顔の人ならこんな事にはならないのです。 私の場合でも警戒されます...
闇のハンター 生簀近くに降り立つ
- 2019/12/27
- 05:00

おはようございます。シマフクロウが飛翔以外で、今日載せた絵のような姿勢を取るのは、着地の瞬間か餌を水中で掴んだ一番初めのの時である。この姿勢は凄い短時間で1秒もないのです。 キヤノン40D 35-350mm の300mm側 F11 外部ストロボ1灯(ストロボは川岸に置いておいた) この姿勢は、飛翔の時を除いて一番好きな姿勢で、真正面から撮りたかったが、これだけは先読みしても 望み通りにはいかない...
闇のハンター 餌を狙い襲いかかる
- 2019/12/26
- 05:00

おはようございます。シマフクロウが木の枝から直接生簀の魚を目がけて飛び込む寸前の姿をのせました。 撮影日時:2006年11月26日 0時46分 ストロボ1灯使用 35-350mmレンズ使用 この日は車窓を開けっ放しにして18時30分からさつえい開始、寒かった。 もちろん羽毛の上下での防寒である。 この日は、フクロウが来なくて真夜中の24時過ぎにようやく表れた。 それも、予想外の右奥...
闇のハンター 雛に餌を
- 2019/12/25
- 05:00

おはようございます。今日の内容は、親がヒナに餌をやる所をアップして見ました。シマフクロウは、2個の卵を産むが抱卵し卵を孵し巣立ちして大きくなる頃2羽揃うことは難しいらしい。2006年9月18日に、雛が生簀近くまで姿を現しているという情報得たので行って観た。8時過ぎに雛も来た、見た目親と変わりない様な体格である。いきなりここへ来たわけでない、6月頃は宿の後ろにある大きな木止まり親に餌の催促する野太い...
闇のハンター 狙いをつけて
- 2019/12/24
- 05:00

おはようございます。シマフクロウは絶滅危惧種です。凄い昔には、北海道中に生息していたようですが、2018年の調査では、漸く165羽まで回復されたようです。(これは現在、日高、釧路、根室地方で、生息しているが、とりわけ知床半島はシマフクロウが良く育っている所です)この数字は、天変地異などや人間の住む範囲が奥地まで進むとすぐにいなくなる数字ですね。シマフクロウは、2月3月に大きな洞の中で2個の卵を産み...
闇のハンター シマフクロウ 2
- 2019/12/23
- 05:00

おはようございます。今日のシマフクロウは、木の上や大きな石の上で獲物を狙う様子をアップしました。この様子は、行くたびに見られることなので、次回から省きますね。本州からのお客さんは、体をさらして撮影するので、多くの人からひんしゅくをかうので宿でも簡易用のテントを用意していた。北海道では、カワセミやヤマセミなどの鳥を撮影するときはテントを使用して撮影するのが常識とされている。カラ類などの小鳥の場合は、...
闇のハンター シマフクロウ 1
- 2019/12/22
- 05:00

おはようございます。昨日はシマフクロウの整理を4時間かけて行いました。今日から漸くシマフクロウシリーズを披露する事が出来ます。先ずは、顔のクローズアップから紹介する事にしました。この眼力が私には、凄い魅力なんです。 シマフクロウは、フクロウ目フクロウ科シマフクロウ属に分類される鳥類で、日本では北海道だけに生息し その大きさは、全長66-69cm、翼開長180cmに達する日本最大のフクロウです。 海...
黄金色の中のタンチョウ
- 2019/12/21
- 05:00

おはようございます。今日からシマフクロウを掲載する予定でしたが、蔵の中にはシマフクロウの資料が多くて今日も3時間ばかり整理して見ましたが追いつかず、今日の掲載に間に合いませんでした。あと2日間はかかりそうです。 それで急遽タンチョウを載せる事にしましたので悪しからずお願いします。撮影日時:2009年12月5日 7時14分 撮影場所:鶴居村 伊藤サンクチャリー朝の光のかげんで、逆光気味...