エゾモモンガ 4~飛んだぞー
- 2018/04/30
- 05:00

この撮影は難しかった。飛び出しの方向は観察済みだったのでそのコースの下で待った。問題はピントである。コースは解っていても飛ぶ高さがその日で違いがありなかなかピントが合わなかった。影が出来ないようにストロボはマニアル発光とした。◼️ ランキングに参加しています。皆さんのクリックの応援が励みになります。にほんブログ村...
エゾモモンガ 3
- 2018/04/29
- 05:00

此処はお気に入りの休息場所、巣穴から出てきて一気に木の高い所へ上がる場合とここで一休みしてから木の上に駆け上がる時とがあり、その日により行動パターンが異なる。案外2匹して、我々を観察していたのかもしれない。それにしても癒される仕草だ。初めてこの仕草を見た時、胸がキュンとした。その日により休息する枝がわずかながらその位置が変わる。何を見ているのだろうか気になる。確かに我々を見ている。観察されているの...
エゾモモンガ 2
- 2018/04/28
- 05:00

此処の巣穴には2匹しかいないようだ。もう1匹が出てくるまで待って移動して、食事タイムに入る行動パターンになっているようだ。此処はどうも排泄するところのようだ。排泄は何時も同じところで行う。その木は、尿の排泄の為に黒く変色して、かなり匂う。巣穴から少し離れた隣の木が排尿専用木でした。用を足すとさっさと移動しこの気の高い所へと登って行った。 昨日は、早朝3時に家を出て帰宅が18時10分。 十勝方面に出...
エゾモモンガ 1
- 2018/04/27
- 05:00

拡大トリミングしました。 巣穴からかをを出したところです。つぶらなお目目が可愛らしく、御ひげは細くて長いんですね。 外の様子をうかがっていたエゾモモンガが3分後に出た瞬間です。 動きが早くて、胴体の中ほどで留めたかったが動体視力が負けました。 2匹目のエゾモモンガが出口から外を見ている所ですが、前足が出ていて可愛らしいです。◼️ ランキングに参加しています。皆さんのクリックの応援が励みになります。...
ミズバショウ 3
- 2018/04/26
- 05:00
ミズバショウ 2
- 2018/04/25
- 05:00
タンチョウの抱卵
- 2018/04/23
- 05:00

タンチョウは各縄張りで抱卵に入っている状態ですが、一部のタンチョウは未だ抱卵に入っていない所もあるようです。下の絵は2年前の営巣状態を写したものです。非情に劣悪な状態の中での抱卵です。巣が貧弱で大雨が降ったら水没するのではないかと思われるような巣を作りました。実際に大雨の前日に2羽の雛が孵り、2羽ともこの巣から離れ近くの陸地に上がり事も無く育ったんですが、2羽の内1羽が何らかの事故があり亡くなった...
雪に埋もれたフキノトウ
- 2018/04/22
- 05:00
煌きの中の福寿草
- 2018/04/21
- 05:00

Canon EOS 7D TMRON90mm F2.8 MACRO ISO-320 f/3.5 ss1/4000 -0.3補正 小さな水溜りの縁で咲いていたフクジュソウを見つけトップライト気味でバックの丸ボケを入れて 撮影して見た。 ◼️ ランキングに参加しています。皆さんのクリックの応援が励みになります。にほんブログ村...