日が登る頃
- 2017/11/30
- 05:36

撮影日時:2017年11月29日 6時33分 撮影場所:鶴居村 伊藤サンクチャリ― Canon EOS 7D Vario-Sonnar F4 80-200mm 200mm ISO-400 f/8 ss1/640 -0.3補正今日で11月が過ぎ去りますが、11月も前月同様にお付き合いいただきありがとうございます。昨日は、凄く暖かい日でしたが、鶴居村は寒かった。降雪があってからタンチョウも漸く早朝から伊藤サンクチャリ―に集まり...
氷 紋 1
- 2017/11/29
- 04:06

撮影日時:2017年11月26日 7時28分 撮影場所:達古武沼おはようございます。今日は釧路地方、例年からするとかなり暖かいです。最低気温が+2℃、最高気温が+7℃になるそうです。28日の5時40分ころは、我家の庭では―11℃を記録していました。今日の絵は、達古武沼に現れた氷紋をあげてみました。どうしてこのような現象になるのかは、昨日のブログで説明しましたので読んでみてくださ...
模 様
- 2017/11/28
- 05:06

淳恵い日時:11月26日 7時27分 撮影場所:達古武沼(たっこぶとう)一昨日、朝方に雪が降ったので、雪景色でも撮影にと思い5時45分に家を出ました。今の日の出は6時20分過ぎ、朝日の当たる頃のカラマツ林を狙いに出かけましたが雪の量が少なく湖面に積もった雪が融ける様「氷紋」を撮影する事に切り替えました。場所はタッコブトウかシラルトロコのどちらにするか迷い結果先にタッコブトウに寄りました...
タンチョウ湿原を飛ぶ
- 2017/11/27
- 05:39

撮影日時:2017年11月13日 7時55分 撮影場所:コッタロ湿原展望台 Canon EOS 7D Carl Zeiss Vario-Sonnar F4 80-200mm 100mm ISO-400 f/8 ss1/500 タンチョウ撮影で、タンチョウの飛翔を俯瞰して撮影できる所は、私の知る限りでは2か所しかない。 その内の1か所がここコッタロ湿原展望台である。 ここのタンチョウは、最近になり採餌に出かける時間帯が早まってきた、...
出 漁
- 2017/11/26
- 06:38

撮影日時:2017年11月5日 6時20分 撮影場所:塘路湖今戸うろこではワカサギ漁が盛んで、毎朝6時頃にはワカサギの網を引き揚げに、ここ塘路湖の船着き場から出かける。気嵐が上がった中を僅か2人で出かけた。今日の釧路は、降雪の用法が出ていたが、見事当たっていて正に雪が降っている最中である。このブログアップ後、直ぐに出かけたいと思いますので、昨日のコメント記事に対する返答は、帰宅後に...
釧路湿原と天の川
- 2017/11/25
- 05:25

撮影日時:2017年10月25日 23時41分 撮影場所:釧路湿原細岡展望台 Canon 7D EF17-35mmF2.8L 20mm IOS-3200 f/5.6 ss30秒この日は朝から天気の良い日でした。家を20時頃でて、久し振りに星の撮影に出かけました。細岡展望台からは、釧路川が見えて、残念な事に阿寒富士、雌阿寒が霞んでいて僅かにしか見えなかったです。一番右側が雄阿寒岳です。◼️ ランキン...
仲良く
- 2017/11/24
- 06:07

撮影日時:2017年11月22日 7時30分 撮影場所:コッタロ湿原展望台 Canon 7D Carl Zeiss Vario-Sonnar f4 80-200mm 100mm相当 ISO-400 f/8 ss1/500 トリミングおはようございます。3時に起きる予定が5時25分に目が覚めた。これでは、でかけるのは遅いと思いブログ更新に費やすことにした。コッタロは定番のコースに埋め込まれている。鶴居に行っても最後はコッタロ経由...
エゾシカとタンチョウ 2
- 2017/11/23
- 05:44

撮影日時:2017年11月22日 6時05分 撮影場所:鶴居村 音羽橋おはようございます。昨日の朝はマイナス気温だったのに、今朝は5時で+3℃もある暖かな朝である。今日の最高気温は+10℃になるらしい、これでは体がついて行けない、風邪を引いてしまいそうだ。さて、今日は昨日の続きで、撮影2分後に3頭のエゾシカの奥に2頭が現れた。完全にタンチョウとはすれすれの所である。この2頭は、左か...
エゾシカとタンチョウ
- 2017/11/22
- 10:14

撮影日時:2017年11月22日 6時30分 撮影場所:鶴居村 音羽橋 Canon EOS 7D Zeiss Vario-Sonnerf/4 80-200mm ISO-400 f/8 ss1/250 -0.3補正 トリミングあり今朝は寒かった、家を出る時―11℃あった。現地では何度あったのか知らないが、手袋を履かないと三脚もボデイも冷たくて触られなかった。相当現地では気温が下がったのだろう。橋の鉄製の欄干を生手でふれてみたら皮膚がねっぱるような...
オリオン座と冬の大三角
- 2017/11/21
- 07:30

撮影日時:2017年11月20日 5時07分 撮影場所:釧路市釧路湿原北斗展望台 駐車場最近知ったのが「冬の大三角」と呼ばれている簡単な星座です。オリオン座の四角形の左肩の星が「ベテルギウス」と言う星なんだそうで、その星が解れば三角形を見つけやすいと思いピントをずらした絵を載せてみました。「ぺテルギウス」から左上方に、一段と輝いている星があります。それが「プロキオン」と言う星で、その...