阿寒連峰を望む
- 2020/03/20
- 05:00

おはようございます。久し振りに阿寒富士、雌阿寒岳を写して見たくなったのです。それは、1月18日の事でした。塘路から北に進み国道が直角に曲がる手前50M位を左の砂利道に入る。踏切を渡り暫く進むと二本松の下の橋が出てくる、それをわずか1分ぐらい進み左を見るとハンノキ林の間から冠雪の阿寒連峰(阿寒富士、雌阿寒岳)が見えてくる。 撮影日時:2020年1月18日 7時41分昨日は何かしらプライベートな事で...
霧氷で覆われた釧路湿原(-17℃の世界、タンチョウがいました)
- 2016/12/27
- 05:41

おはようございます。一昨日は、久しぶりのシバレでした。この日の朝は娘を駅までアッシー、中途半端な時間でした。駅から阿寒に行く予定でしたが、法定速度で走行して45分、細岡展望台まで30分、15分の違いで細岡展望台を選びました。日は高く、時計は8時45分を指していましたから、いまさら霧氷の画をと思いながらの運転でした。撮影日時:2016年12月25日 9時05分 撮影場所:細岡展望台ついて見...
こんな朝焼けの日もあった
- 2015/08/19
- 06:16

おはようございます。今日もまた曇りの予報が出ています。外れるといいですねー。今日は、サテライト展望台からの映像ですが、こんな色に照らされた日もあったのですよ。昭和60年9月 朝5時40分ごろ。この日の朝焼けは空一面がピンク色に染まり、素晴らしい景色になりましたが、湿原の靄は濃く、木々の間を流れる状態にはなりませんでした。湿原全体がピンク色でよかったのですが、靄が高すぎてねー。それで、よさそうな所...
影と流れる靄と
- 2015/08/16
- 05:31

おはようございます。今日の釧路地方は、曇り一時晴れ、の予報が出ていますが、今は深い曇り空です。以前に釧路湿原を西側のサテライト展望台見た画を載せましたが、より幻想的な画を紹介したいと思います。撮影月日:平成2年9月中旬 撮影時間:午前5時40分ころ 撮影場所:サテライト展望台ペンタックス35mm 80-200mmの200mm側 フジフイルム使用 ISO-100 f/16 ss1/25 ...
キラコタン岬上空から見た
- 2015/08/15
- 07:25

おはようございます。今日は終戦記念日ですね。一人黙祷します。さて、今日の釧路湿原は、初めて航空撮影に挑戦した画を載せます。これは、表題にありますようにキラコタン岬の上空から撮影したものです。撮影日、昭和60年ころの7月 午前8時ころと記憶しています。使用カメラ~ペンタックス35mm 80-200mmの80mm側を使用 ISO-100 f/8 ss1/500 手持ち当時、弟子屈に6月~9月までの3か月間だ...
黄金色に染まる朝
- 2015/08/14
- 07:35

おはようございます。今日も1日中曇りの予報が出ています。カビが生えそうで嫌ですねー。今日は、釧路湿原の西側にある展望台、サテライト展望台からの眺めを載せます。サテライト展望台に行くには、釧路湿原展望台(昭和59年に完成)から左回りで、約25分くらい歩くとこの広場に付きます。平成元年7月上旬撮影と記憶しています。 富士フイルム使用 ISO-100 f/16 ss1/60 三脚使用サテライト展望台からの眺...
昇 陽
- 2015/08/12
- 09:07

おはようございます。昨日の道東はすごい荒れ模様で、被害の出たところもあったようです。今日も雨降りの予報が出ています。昨日のようなバケツをひっくり返したような雨は嫌ですねー。何事も無いよう祈るだけです。今日は、低い位置から太陽の登るさまを載せてみました。温根内にある釧路湿原の植生を歩いて見られる木道があります。その木道の一番東側のはずれで撮影したものです。平成2年6月と記憶しています。まるでサバンナ...