しばれた朝
- 2021/01/18
- 05:00

おはようございます。この日は、久しぶりに―24℃までに冷えた音羽橋です。気嵐が立ち籠もり、7時40分になっても寒さでエネルギー消費を抑えるために目が覚めても動かなかったり夜はうとうとし明るくなってから寝るタンチョウも多い。 100-400mmの390mm側での撮影、K500でF8 ss1/500 です。この時間帯(7時40分)では、暖かい日ならば起きて採餌活動をしたり、餌場に飛んで行ったりですが流石、-...
この川の様子
- 2021/01/09
- 05:00

おはようございます。この時間帯は6時30分頃で、今寝ているタンチョウがどのような川なのかある程度の全体を見てもらいたいと思い引いて撮影してみました。この川は、今撮影している場所からタンチョウまで直線で100mあるかな?と思われる距離です。彼達は、この距離で撮影者が話している人間の声を認識しているのです。ですから、お話しするときは小声の方がいいのです。明日はいよいよ桜が咲いた絵を掲載します。今日もコ...
6時43分の塒
- 2021/01/08
- 05:00

みなさんおはようございます。この日の朝も寒かった。外気温ー16℃、無風状態、霧氷は結構ついているようだ。多くのタンチョウがまだ寝ている。中には起きている者もいるのだが、大集団になるほど何羽か起きているものだ。これは、真夜中でも外敵に対する警戒心の表れである。 真夜中に撮影は今まで何度も経験しているが、全タンチョウが寝ていないと絵にならないので その撮影は単年度では撮りきれない、何年も通うことになる...
太陽の光を受けて
- 2021/01/07
- 05:00

おはようございます。漸くこの川の淵の木にも光が当たり始めた。かなり遅い時間なので直射日光の強さがまぶしかった。この時間は、7時25分 このタンチョウは、集団から離れ番でくつろぎ始めた。 今日は夕方から荒れるそうですが、強制労働を必要になりそうです。 ※今日は朝から忙しいので「コメント欄を閉鎖します」◼️ ランキングに参加しています。皆さんのクリックの応援が励みになります。にほんブログ村...
高台の足元で寝ていたタンチョウ
- 2021/01/05
- 05:00

みなさんおはようございます。高台のすぐ足もとに小枝が邪魔してよくは見えないが、約20羽近いタンチョウが寝ていた。恐らく音羽橋から見える場所は数が多くて入り難かったのであろう。この場所は、音羽橋からは見えない所で、人の動きを気にしなくていい感じのところだ。足元の場所は以前から入っていたのだが、木が伐採されてよく見えるようになったようである。この場所も魅力的な感じの場所ですね。ここは、強風になったとき...
高台から音羽橋を見る
- 2021/01/04
- 05:00

おはようございます。この絵は1月2日に 丘の上から音羽橋を撮影したものです。この正月休みを利用してここに撮影旅行された人がたくさんいました。駐車場には、札幌、旭川、帯広の車が多く本州では東京、横浜、大阪近辺などから来た車が多かったですが、音羽橋の両脇にある駐車場はまだ余裕がありましたね。 タンチョウの数がいつもより多い感じです。 奥に固まった数が久しぶりに見たタンチョウの数です。 10月、11月中...