凍てついた朝シリーズ 7
- 2020/03/01
- 05:00

おはようございます。釧路川の下流「二本松」の辺りまで下がりました。川が大きく左にカーブする所で、ハス葉氷がスムースに流れず詰まっていて押し合っている感じですね。 撮影日時:2020年2月6日 7時28分 撮影場所:二本松 18-270mmの18mm側流れる時のハス葉氷のこすれる音はガリガリ、ザザザーツ、と言う感じなんです。このハス葉氷がカーブなどで溜まってくると、互いの氷でこすれ合いガザザッ...
凍てついた朝 6
- 2019/12/11
- 05:00

おはようございます。早朝の沼地です。植物に着いた水滴が朝の冷え込みで水を吸い上げて水滴になったのが急激に発達した氷の状態が見て取れる。 これrは2013年11月14日 7時29分に撮影したものです。 今年はもう撮れないかなーと思いましたら、今日の最高気温が+8度まで上がり、 雪や氷がかなり解けましたので、これからが楽しみになりました。 体調もだいぶ良くなってきましたので、そろそろ短時間であれ...
凍てついた朝 5
- 2019/12/10
- 05:00

おはようございます。氷紋の枯葉が1枚、良く見ると枝と葉の付根が氷の中に、これで私が紅葉の葉を置いたという事は打ち消された。どうせなら赤い綺麗な葉っぱならいいのだが残念な事だ。 朝8時19分の撮影です。 今年は、12月7日夜中に雪が降り、おまけに少し雨交じりだったと思われる。 お陰様で、この様な氷紋は撮影できない。家にいて気持ちが落ち着かない 早く良くなって外に出たいです。(買い物は全て...
凍てついた朝 3
- 2019/12/06
- 05:00

おはようございます。次の絵は2013年11月14日に撮影したものです。ノリウツギの花が枯れて花の裏側に着いた霜の結晶を写しました。6時53分頃の撮影です。びっしりと枯れた花火ビラの裏側に霜が張り付いて、その霜が朝の光を受けて輝いていた。拡大トリミングしたものです。霜の氷の結晶が見えて、このような絵が見えると思うとマクロ撮影し、拡大トリミングは面白いなーと思いました。これからもマクロの世界に嵌る事にな...
凍てついた朝 2
- 2019/12/05
- 05:00

おはようございます。2013年11月14日のに撮影した絵をアップします。昨日は氷紋の絵を載せましたが、この日の朝はいろんな氷の変化が見られました。その中の一部を紹介します。これは氷から出た一本の植物(生きていました)の先から水滴が出てそれが急速な寒気の影響で凍ったものです。この様な現象は凄く珍しいです。見た時はフラストフラワーかなと思いましたがそれとは違うようです。無風状態、空中湿度(例えば朝靄)...
凍てつく朝
- 2019/12/04
- 05:15

おはようございます。今日で18日間撮影に行っていない、そろそろブログネタつきまして、2013年に撮影した中から同じころに撮影した、未発表の絵を載せたいと思います。暫くの間、2013年の絵にお付き合いください。 2013年11月14日の朝、かなり冷え切っていました。道端の水たまりも凍りつき、氷の模様が面白かったので、その氷模様を載せます。 ...
凍てつく朝 8 (まだ眠い)
- 2017/01/22
- 05:59

(1)(2)(1)7時15分(2)7時18分おはようございます。霧氷の付いた木々が桜色に染まる頃、タンチョウの雛は、親から離れた所で採餌を始めた。縦位置も良いと思い1枚目の画となった。僅か3分の違いで、光が随分下まで差し込み、川の色が周りの色を拾いピンク色の良い状態になって来た。未だ寝たりないのだろう、頭を羽根の間にしまい、我々を警戒もせず寝始めた。撮影する側としては、凄く嬉しい状態と言えよう。「...